長崎みかん- NAGASAKI MIKAN

産地紹介

産地マップ

JAながさき西海

味っ子

味っ子
味まる

味まる

JAながさき西海のHPを見るJAながさき西海のHPへ

JAながさき県央

はなまる物語

はなまる物語
味ホープ

味ホープ

JAながさき県央のHPを見るJAながさき西海のHPへ

JA長崎せいひ

長崎の夢

長崎の夢
味ロマン

味ロマン

JA長崎せいひのHPを見るJAながさき西海のHPへ

JA島原雲仙

太鼓判

太鼓判
南高自信作

南高自信作
味 錦

味 錦

JA島原雲仙のHPを見るJAながさき西海のHPへ

 

長崎みかんのふるさと紹介

長崎みかんの原点

長崎県内の柑橘栽培の歴史は古く、江戸時代には、佐世保市で「江上文旦」、平戸市では「平戸文旦」が誕生し、伊木力(諫早市)、長与(長与町)ではうんしゅうみかん栽培が開始されました。明治時代になると、かんきつ類の栽培が伊木力で盛んになり、ウラジオストックにうんしゅうみかんを輸出を開始したとの記録もあります。明治33年には長崎県農事試験場でかんきつの栽培試験を開始し、産地支援を始めました。

「長崎みかん」の隆盛と現在

果樹農業振興特別措置法施行の年にあたる昭和36年には、長崎県かんきつ振興計画が策定され、県内全域で急速にかんきつ類の栽培面積が増加しています。昭和49年には、うんしゅうみかんの栽培面積は14,900haに達し、生産量も20万トンを超えるようになりましたが、この頃をピークに栽培面積及び生産量は減少の一途をたどり、オレンジ果実・果汁の輸入自由化を経て、平成25年現在の栽培面積は3,300ha、生産量は60,900tとなっており、全国第五位の生産量となっています。

味でこだわる「長崎みかん」

しかしながら、長崎みかんは品質に主眼を置き、生産者はみかん園に白い「シートマルチ」を被覆し、さまざまな技術を駆使することで美味いみかん作りにこだわっています。あなたもぜひ、長崎みかんの味を堪能されませんか?

長崎生まれの品種

原口早生

昭和45年に西海市で宮川早生の枝変わりとして発見された温州みかんです。

させぼ温州

昭和50年に佐世保市で宮川早生の枝変わりとして発見された温州みかんです。

せとか

農林水産省果樹試験場口之津支場(現:農研機構果樹研究所カンキツ研究口之津拠点)にて育成され、2001年に登録された品種です。

せとか

不知火

同じく、農林水産省果樹試験場口之津支場(現:農研機構果樹研究所カンキツ研究口之津拠点)にて育成された品種です。

不知火

そのほかにも、口之津研究拠点は、津之輝、津之望など数多くの品種のふるさととなっています。